
【学生向け】PayPayの使い方は?友人への送金方法やシーン別の活用術を解説
PayPayは、スマートフォン1つで簡単・スマートにお支払いができる決済アプリです。
おサイフを持ち歩かなくてもお支払いができるだけでなく、ご友人への送金(または譲渡)やグループでの割り勘もスムーズに精算できます。
本記事では10代・20代の学生に向けて、ご友人への送る方法や支払い方法をわかりやすく解説します。PayPayを使いこなしたい方はぜひ参考にしてください。
PayPay残高を「送る・受け取る」機能を使ってみよう

PayPayでは、個人間でPayPay残高を送る・受け取ることが可能です。1円単位で金額を指定でき、24時間365日手数料無料で送ることができます。
QRコード読み取りの他、携帯電話番号やSNS・メールを使って送る方法があり、口座番号がわからなくても送れるため便利です。
「送る・受け取る」機能の使い方を知っていれば、ご友人との食事・飲み会やグループ旅行、家族間での立て替えなど、幅広いシーンで役立ちます。初めての方に向けて送金(譲渡)方法を紹介するので、ご自身が使いやすい方法でPayPay残高を送ってみましょう。
送る・受け取る方法について詳しくは「PayPay残高を送る・受け取る」をご覧ください。
相手のQRコードを読み取って送る
送る相手のQRコード(マイコード)を読み取ってPayPay残高を送る方法です。
- ホーム画面で[スキャン]を選択する
- 送る相手から提示されたQRコード(マイコード)を読み取る
- 送る金額を入力し[次へ]を選択する
- 内容を確認し[○○円を送る]を選択する
- 相手がPayPay残高の受け取りを行う
QRコードを使った送金(譲渡)は、送る相手と一緒にいる場合などに便利です。
携帯電話番号/PayPay ID宛てに送る
送る相手の「携帯電話番号」または「PayPay ID」を指定してPayPay残高を送る方法もあります。
- ホーム画面で[送る]を選択する
- [PayPay ID・電話番号・表示名]を選択する
- 送る相手の[携帯電話番号]か[PayPay ID]を入力すると表示される名前を確認し選択する
- 送る金額を入力し[次へ]を選択する
- 内容を確認し[○○円を送る]を選択する
- 相手がPayPay残高の受け取りを行う
直接会っていないご友人や、遠く離れた家族に送りたい場合などに便利です。また、PayPay IDを教えてもらえば、電話番号を知らなくても送ることができます。
リンクを作成してSNSで送る
「受け取りリンク(URL)」をSNSやメールで送信し、そのリンクから受け取ってもらう方法です。
- ホーム画面で[送る]を選択する
- [送る]を選択する
- [SNSで送る]を選択する
- 金額を入力し[次へ]を選択する
- 内容を確認し[○○円のリンクを作成する]を選択する
- リンクを送る手段(アプリ)と相手を選ぶ
- 選んだアプリからPayPay残高を送る
送る相手とSNSやメールで繋がりがある場合に役立ちます。
LINEアプリから送る
LINEの1対1のトークルームからPayPay残高を送る方法です。メールアドレスや電話番号を知らなくても、LINEで繋がりがあれば送ることができます。
- LINEアプリにて、送りたいご友人のトークルームで[+]を選択し、[送る・受け取る]を選択する
- [送るリンクを作成]を選択する
- 金額を入力して[次へ]を選択する
- 内容を確認し[LINEでリンクを送る]を選択する
- 送りたいご友人のトークルームかどうか確認し[シェア]を選択する
- トークルームにリンクが送られる
PayPayの活用術!便利・おトクに使いこなそう

PayPayには、日常のお支払いをスムーズかつおトクにする便利な機能が多く備わっています。シーンに応じて機能を使い分ければ、より快適にキャッシュレス生活を送ることが可能です。
普段のお買い物だけでなく、飲み会や旅行、部活・サークル、家族とのお金のやり取りなどで活用したい、PayPayの機能を紹介します。
【大学生向け】普段のお買い物はPayPayでスマートにお支払い
普段のお買い物にPayPayを利用すると、キャッシュレスでスマートにお支払いができます。
スマートフォン1つで支払いが完了するため、多くの現金を持ち歩いたり、おサイフから取り出しておつりを受け取ったりする必要がありません。
いつでも支払いができるように、PayPay残高をチャージしておきましょう。
【大学生向け】グループの割り勘は「グループ支払い」で手間なく精算
大学や専門学校の新入生歓迎会、サークル・バイト先の飲み会、グループ旅行などの精算には、PayPayの「グループ支払い」が便利です。
「グループ支払い」を利用すると、支払った人が支払った金額を入力するだけで、簡単に精算が完結します。使い方は3ステップで簡単です。
- グループを作る
- 金額を入力する
- [グループ支払いを作る]を選択
例えば、新入生歓迎会の精算を「グループ支払い」で行う場合、最初に幹事が「グループ支払い」を作成して、メンバーを招待します。
新入生歓迎会の合計金額を入力し、「グループ支払い」の作成が完了すると、メンバーに通知が届きます。通知を受けた参加メンバーがお支払いを行えば、精算は完了です。
大人数の飲み会では、その場で現金を集めて精算すると手間・時間がかかります。「グループ支払い」なら、1人あたりの金額を計算したり現金を集めたりする必要がないため、スムーズに精算できるでしょう。
【高校生・大学生向け】「送る・受け取る」機能で部費・サークル費も簡単に送金
高校・大学の部費・サークル費や合宿代、イベント代などの精算には、PayPayの「送る・受け取る」機能を活用するのがおすすめです。
「送る・受け取る」機能では、送る相手の口座番号を知らなくても、携帯電話番号やLINE、メールアドレスなどで簡単に送金(譲渡)できます。現金を集める手間やおつりのやり取りも発生しません。
また、口座振込で送る場合は振込手数料がかかる場合がありますが、PayPayでは手数料無料で送ることができます。
【高校生・大学生向け】おこづかいや仕送りは「定期的に送る」設定で自動化
PayPayは、親からおこづかいや仕送りを受け取りたい場合にも活用できます。
送る方がPayPayで「定期的に送る」または「おこづかいを送る」の設定をしていれば、設定した日や曜日の朝8時頃に自動でPayPay残高が送られます。
おこづかいをPayPayで送ってもらえば、そのままPayPay加盟店でお支払いができるため便利です。PayPayでいつでも利用履歴を確認できるため、おこづかいの管理にも役立つでしょう。
また、スマートフォン1つで簡単に受け取りができ、即時に反映されるため、遠くに住む親から仕送りを送ってもらう際にも便利です。
なお、PayPayでは、12歳~18歳の方がおこづかいを受け取ると、その金額に対して12カ月間、毎月最大10%のPayPayポイントが増量する「1年間ずっとおこづかい増量キャンペーン!」を、2024年12月19日から終了日未定(2025年3月10日時点)で開催中です。
例えば、親から月に2,500円おこづかいを送ってもらうと、毎月250ポイントを受け取ることができ、実質おこづかいが10%増量します(本人確認済みPayPayユーザーの場合)。
さらに、ソフトバンク同士かつ送る側が「ペイトク」加入の場合は、送る側・受け取る側の双方に最大20%、PayPayポイントが増量します。キャンペーンを活用し、毎月のおこづかいをおトクに受け取りましょう。
【高校生・大学生向け】PayPayステップの活用でおトクにポイントを獲得
学生の中には、限られたお金で生活費や飲み会、旅行・イベント代などをやりくりするのが大変だと感じる方もいるのではないでしょうか。
「PayPayステップ」を活用すると、効率よくポイントを獲得できます。
PayPayステップとは、PayPay・PayPayカードの毎月のご利用状況に応じて、お買い物のたびにもらえるPayPayポイントの付与率が最大2%にあがるおトクなプログラムです。
付与率を最大2%にするためのポイントは3つです。
- 基本付与率は0.5%~1.0%
- 条件達成特典により+0.5%
- ゴールドカード特典により+0.5%
支払い方法によって基本付与率が異なり、PayPay残高にチャージしてお支払いすると0.5%、PayPayクレジットでお支払いすると1.0%のPayPayポイントが付与されます。
また、前月に以下2つの条件を達成すると、条件達成特典として+0.5%のPayPayポイントが付与されます。色々なお支払いをPayPayにまとめて、条件達成を目指しましょう。
- 支払い回数:トータル30回(200円以上)
- 支払い金額:トータル10万円
さらに、PayPayカード ゴールドをクレジット利用設定すると、ゴールドカード特典として+0.5%のPayPayポイントが付与されます。
貯まったPayPayポイントは、PayPayでのお支払い時に残高やPayPayクレジットと併せてご利用いただけます。
【大学生向け】クレジットカードが使えないお店でも「PayPay」でお支払い
クレジットカードが使えないお店でも、PayPay加盟店であればお支払いができます。PayPay残高もしくはPayPayクレジットを活用しましょう。
PayPayクレジットとは、PayPayで当月に利用した金額を翌月にまとめて支払えるお支払い方法です。
事前のチャージ不要でスマートにお支払いができ、翌月27日の一回払いなら手数料もかかりません。
また、PayPayで利用した金額を翌月にまとめて後払いできるため、「アルバイトの給料日まで一時的にお金が足りない」「今日中に旅行代を支払わなければならない」などの場面でも役立ちます。
【高校生・大学生向け】「PayPayクーポン」を事前に獲得するとお支払い時に自動で適用可能
PayPayクーポンとは、事前にクーポンを獲得することで、色々なお店でPayPayポイントが獲得できるサービスです。
クーポンは、以下の手順で獲得できます。
- PayPayのホーム画面にある【クーポン】から気になるクーポンを選択
- クーポンの内容を確認し、【クーポンを獲得する】を選択
- Myクーポンから、獲得したクーポンを確認
獲得したクーポンはお支払い時に自動で適用されるため、使い忘れの心配がありません。定期的にPayPayをチェックし、気になるクーポンを見つけたら漏れなく獲得しておきましょう。
【大学生向け】PayPayの「請求書払い」を使えば自宅などからお支払いが可能
1人暮らしの大学生で、公共料金のお支払いを手間に感じる方は、PayPayの「請求書払い」がおすすめです。
「請求書払い」を利用すると、自宅にいながらPayPayでお支払いが可能です。天気が悪い日や夜間でも光熱費や通信料金などのお支払いができ、支払い日の予約も可能なので、支払い忘れの心配もありません。
まとめ

PayPayは、都合に応じて複数の支払い・チャージ方法から選択でき、お買い物でPayPayポイントが付与される決済アプリです。ネットストアや公共料金のお支払いにも利用できる他、「送る・受け取る」機能や「グループ支払い」など、様々な機能が備わっています。
PayPayを登録して、おトク・快適なキャッシュレス決済を始めましょう。