海外旅行や海外出張を控えている方のなかには、海外でQRコード決済が使えるのかができるのか気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また、インバウンド対策に取り組む日本国内のお店の方々にとっても、海外からの旅行客にとっての最適な決済手段はなにか気になるもの。
海外には、日本よりもQRコード決済をはじめキャッシュレス化が進んでいる国が多数あります。
今回は、QRコード決済などのキャッシュレスサービスが使われている海外諸国についてまとめました。
\ QRコード決済利用シェアNo.1※/
いま一番使われているQR決済だから、集客アップにつながります。
※インテージ SCI Payment 決済サービス / 決済手段別 決済回数構成比
PayPayの導入について詳しくはこちら >
いくつかの国では、QRコード決済などのキャッシュレス決済が日本よりも普及しています。
世界的に、よりストレスフリーな決済が選ばれつつあるのです。
では、世界私たちが海外に行ったときに、日本で普及しているQRコード決済サービスは使えるのでしょうか。
まずは、海外で利用できる日本のQRコード決済サービスについて解説していきます。
現在日本で普及しているほとんどのQRコード決済サービスが、海外では使えません。
世界中でさまざまな決済サービスが登場しているものの、その統一化はまだ先のようです。
では、海外の決済サービスをダウンロードすればいいかというと、そう簡単ではありません。
日本でもよく見かけるAlipayは、中国国内で開設している銀行口座がなければ使えないため、利用のハードルは高いと言えます。
日本で使われているQRコード決済サービスが海外ではほぼ使えないと知って、がっかりした方もいるかもしれません。
しかし、将来的には国境を超え、海外でQRコード決済ができる可能性は決して低くはありません。
たとえばPayPayは、インバウンド需要に対応するため中国のAlipayと提携を結びました。
AliPayも使えるように申請をしているPayPay加盟店ではAlipayでの決済が可能です。
今後日本でもQRコードが普及すれば、逆に中国のAlipay加盟店でPayPayが使える可能性は否定できないでしょう。
また、日本のQRコード決済サービスが世界各国の決済サービスと提携し、海外でも利用できるようになる可能性もあるといえます。
理由のひとつにQRコードそのものが全世界で普及していることが挙げられます。
QRコードは格納できる情報量が多く、正確に速く読み取れる世界で広く普及している二次元バーコードなのです。
PayPayは、旅行代理店大手のH.I.S(エイチ・アイ・エス)でのお支払いに対応しています。
PayPayを使ったQRコード決済は残念ながら海外のお店では利用できませんが、海外旅行旅行商品の支払いには使えます。
PayPayを使えば、大きなポイント還元を受けることが可能です!
日本でもQRコード決済の導入は増えているものの、海外と比べると普及率はまだ低いのが現状。
しかし、既に世界的にスタンダードになりつつあるQRコード決済を導入することは、日本の飲食店や小売店にも大きなメリットがあるといえます。
とくにインバウンド消費の有力な担い手である中国人の大多数が使っているAlipayやWeChat Payを日本に導入することは、中国人観光客の集客につながります。
外国人観光客の立場で考えると、普段から使っているサービスが使えるお店だと便利に、かつ安心して買い物ができるといえるのではないでしょうか。
海外では、日本よりもキャッシュレス化が進んでいる国が多いです。
世界からも注目されているキャッシュレス大国、中国には、2大QRコード決済サービスが存在しています。
その2つがAlipay(アリペイ)とWechat Pay(ウィーチャットペイ)。
中国のスマホユーザーのほぼ全員が、どちらかのQRコード決済サービスを利用しているといわれています。
とくにAlipayは日本国内でも利用できる店が多いので、名前を聞いたことのある人も少なくないのでは?
現在、日本では30万以上の店舗でAlipayが利用できるようになっています。
2018年秋から、日本のQRコード決済サービスのPayPayは、Alipayと提携。
日本国内のAlipayを使えるよう申請しているPayPay加盟店では、AlipayのQRコード決済が可能になりました。
Alipayは中国の大手ECサイトを運営するアリババグループのサービスです。
もともとは2004年にアリババが運営するECサイトでの決済手段として始まりましたが、しばらくしてQRコード決済機能を追加。
飲食店やショッピングはもちろん、病院や水道光熱費の支払いにも対応したため「国民の電子財布」とまで呼ばれるようになりました。
WeChat Payは中国のメッセージアプリ『WeChat』を運営するテンセントがリリースしたQRコード決済サービスです。
Alipayの後発として2013年にサービスを開始しましたが、2019年の段階でAlipayに迫るほどの勢いで成長しています。
Alipayが金融機能に強みを持っているのに対し、WeChat Payはソーシャル機能に強みをもっています。
メッセージアプリの『WeChat』でつながっている相手に気軽に送金できるため、割り勘の代金やお年玉の送付で使う人もいます。
中国では2つの大きなサービスによって、QRコード決済は国民に非常に馴染みのある決済手段になっています。
インドでは2016年に高額紙幣が廃止されたことを背景に、一気にキャッシュレス化が進みました。
キャッシュレス化の担い手になったのはPaytm(ペイティーエム)というQRコード決済サービスです。
高額紙幣廃止の発表がされた後の数ヶ月間で、新規登録数が1,000万人を超えました。
Paytmは、先に紹介した中国のアリババや、日本のソフトバンクからなどから出資を受け、成長してきました。
世界各国の名だたる企業が出資をしていることを考慮すると、いかにインド社会への影響が大きいサービスかがわかります。
ちなみにPayPayもPaytmの技術やノウハウを活用しています。
日本のキャッシュレス化にも大きな影響を与えたサービスだといえるでしょう。
アメリカもいち早くキャッシュレス化を進めている国です。
アメリカにはさまざまキャッシュレス決済サービスがありますが、今回はQRコードを使った決済サービスを2つ紹介します。
ひとつは世界の金融機関大手であるJPモルガン・チェースが2015年にリリースしたChase Pay(チェース・ペイ)。
Chase Payは、QRコードを使った決済に対応しています。
アメリカの決済サービスのなかでは比較的後発でしたが、巨大な顧客基盤を持っているため存在感があります。
また、アメリカの小売業者のコンソーシアム(共同体)と提携したため、ウォルマート、ターゲット、ベストバイ、シェルといったアメリカを代表する小売店で利用可能です。
もうひとつはVenmo(ベンモー)。
アメリカのオンライン決済サービスを提供するPaypalが親会社です。
こちらは店頭での決済というよりも、個人間の送金に使われるサービス。アメリカの若者の間ではかなり人気のサービスです。
アメリカでは大きい金額での決済には小切手を使う習慣がありますが、小切手はデポジットや換金の手間がかかるというデメリットがあります。
それらのデメリットを解消するために登場したのがVenmoです。若者の間では割り勘やケータリングの支払いの際に使われるシーンが多いようです。
『Skype』や『Spotify』など世界で使われるサービスを生み出した北欧の国でも、QRコード決済は普及しています。
「現金がなくなった国」とまで言われるほどキャッシュレス化が進んだスウェーデン。
そんなスウェーデンの若者がこぞって使っている決済アプリがSwish(スウィッシュ)です。
銀行大手が共同で開発しており、銀行口座と紐づいて決済金額がすぐに口座から引き落とされる仕組みです。
さらにお店での決済以外にも、携帯電話番号とBank IDと呼ばれる個人情報を組み合わせることで、個人間の送金にも対応しています。
フランスのスマホ決済の中心にあるのは、Lydiaというサービス。
多額の資金調達をしておりフランスの決済を支える企業に成長しました。
ビジネスでもよく使われているメッセンジャーアプリ『Slack』上で支払いができる機能もユニークです!
イギリスのYoyo Walletは、2013年のサービス開始から、すでにヨーロッパで最速の成長をみせているQRコード決済サービスです。
購買行動追跡機能がついていることはとても特徴的。
小売業者にとっては、決済の選択肢が増えるだけでなく、新規顧客の獲得につながったり、マーケティング活動にも活かせたりします。
店舗目線を取り入れることで、多くの小売業者を巻き込み、成長しているQR決済サービスだといえるでしょう。
今回紹介したのは世界のキャッシュレス決済サービスのほんの一部です。
他の国にも各国の状況に合わせたユニークな決済サービスが数多く存在します。
まだ世界の決済QRコードをはじめとする決済手段の統一化はされていませんが、いずれは国境を越えて決済サービスやQRコードが使える日が来るかもしれません。
そのときに備えて、海外でどのようなサービスが使われているかを知っておきたいものですね。
※「QRコード」は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
\ QRコード決済利用シェアNo.1※/
いま一番使われているQR決済だから、集客アップにつながります。
※インテージ SCI Payment 決済サービス / 決済手段別 決済回数構成比
PayPayの導入について詳しくはこちら >
お電話でのお申込み・ご相談をサポートセンターにて対応しています。
お気軽にお問い合わせください。
営業時間:10:00-19:00
年中無休(メンテナンス日除く)
営業時間:09:30-17:30
平日のみ(土日祝日、メンテナンス日除く)
営業時間:24時間受付
年中無休(メンテナンス日除く)
PayPayの最新版資料が
無料でダウンロードできます