新規注文から「拒否」ボタンを選択することで、お客様からの注文を拒否することができます。
注文拒否をする場合は、注文拒否の理由をお客様へ通知します。
注文拒否理由は以下より選択ができます。
- 注文した商品が売り切れました
- 注文が込み合っています
- その他(加盟店様任意でコメントの入力ができます)
注文の拒否は以下の方法でおこなえます。
注文を拒否する
商品在庫がない場合など、注文を拒否する場合「拒否する」をタップしてください。拒否理由を加えて、お客さまへ注文キャンセル通知がされ、注文はキャンセルとなります。
※:PayPayピックアップとPayPayテーブルオーダーの両サービスをご契約の場合の表示
-
「拒否する」をタップしてください。
-
拒否理由を選択して「注文を拒否する」をタップしてください。
-
注文を拒否した場合、該当の注文は自動的に「完了」へ移動されます。
注文完了の履歴として「拒否」のバッジがつきます。 -
以上で新規注文の拒否が完了しました。
注文の受け付け、キャンセルは、お客さまへPayPayアプリを通じて通知されます。
注文を対応しない(自動拒否)
自動拒否の注意点
お客様のご注文に対応しなかったことになります。お店の信頼にも関わりますので自動拒否が起こらないようにご対応ください。
お客様より注文が入ってから「注文受付」「拒否」のどちらも選択せず、新規注文のままの状態が続いた場合、注文受付から15分後に「自動拒否」となり完了へ移動します。
完了の中で、該当の注文には「自動拒否」のバッジが付いています。
注意点:注文を対応しない(自動拒否)
自動拒否が発生した場合、PayPayピックアップのお店も受付準備中となります。
自動拒否が発生した場合に、PayPay for Businessアプリより、以下のプッシュ通知が送信されお店が受付準備中となります。
お店が受付準備中となった場合は、加盟店様ご自身で、PayPayピックアップのお店を受付中へ変更してください。
▼PayPay for Businessアプリからのプッシュ通知
関連するヘルプ