個人事業主向けのキャッシュレス決済端末とは?メリット・デメリットや選び方のポイント

 個人事業主向けのキャッシュレス決済端末とは?メリット・デメリットや選び方のポイント

この記事はこんな方におすすめ

  • 個人経営の店舗・サービス運営者
  • 現金のみの営業からキャッシュレス導入を検討している方
  • 個人事業主向けの決済端末の選び方やポイントを知りたい方

この記事によって分かること

  • 自分の提供サービスや業種に合った決済端末が分かる

PayPayからお申込みがおトクな
マルチ決済端末

端末費用0円・月額利用料1,980円〜・決済手数料もおトク

PayCAS Mobileについて
詳しくはこちら

個人経営の店舗やサービスの運営をしており、キャッシュレス決済端末の導入を検討している方も多いでしょう。この記事では、キャッシュレス決済端末を導入するメリット・デメリットのほか、選び方のポイントについてご紹介します。キャッシュレス決済にはどのような利点があるのか?複数の決済端末の中で自分に合っているのはどのようなタイプか?などの疑問をお持ちの方はぜひご確認ください。

1.個人事業主がキャッシュレス決済を導入するメリット・デメリット

キャッシュレス決済をする人
店舗やサービスを運営する個人事業主がキャッシュレス決済を導入する場合にチェックしておきたいメリット・デメリットについて詳しくご紹介します。

キャッシュレス決済を導入するメリット

キャッシュレス決済を導入する主なメリットとしては以下があります。

・キャッシュレス決済の利用者が増加している

経済産業省が発表した「我が国のキャッシュレス決済額及び比率の推移(2024年)」によると、2024年のキャッシュレス決済比率は42.8%と4割以上に達しています。

最近では、「EXPO 2025大阪・関西万博」が完全キャッシュレス化で開催されたことでも注目を集めており、今後もさらにキャッシュレス化が進むと見込まれています。
近年、現金を使わずに支払うユーザーが急増しているため、キャッシュレス決済を導入していないと「選ばれにくい店舗」になる可能性があります。

出典:経済産業省「2024年のキャッシュレス決済比率を算出しました」

・導入のハードルが低下している

キャッシュレス決済について、「導入の手間がかかる」という理由で避けてきた方もいるかもしれません。キャッシュレス決済のユーザー数が増加したのに合わせて、以前よりも手続きや決済端末がシンプルになり、導入のハードルも低下しています。

スマートフォンやタブレットを活用できる手軽な決済サービスも多く、個人事業主でも導入しやすくなったといえるでしょう。

・支払い方法が柔軟になり売上アップが期待できる

現金しか使えない店舗では購入を見送る顧客もいますが、クレジットカードや電子マネー、QRコード決済など、複数の決済手段を提供することで、機会損失を防ぐことができます。

顧客のニーズに合致した柔軟な支払い方法を提供することで、間接的に売上を高める効果が期待できます。

・インバウンド対策

円安の影響を受けて、近年日本を訪れるインバウンドが増加しています。外国人観光客は、現金よりもクレジットカードなどのキャッシュレス決済を好む傾向があり、キャッシュオンリーのお店は選ばれづらいといえるでしょう。

「インバウンド需要の取りこぼしを防げる」という意味でも、キャッシュレス決済の導入には多くのメリットがあります。

・支払いの手間・売上管理を効率化できる(ピーク時のレジ緩和)

「会計処理を効率化できる」という点も、キャッシュレス決済を導入するメリットのひとつです。

キャッシュレス決済を導入することで会計処理が自動化されるため、レジ業務の負担が軽減し、ピーク時でもスムーズに会計作業が行えます。また、日々の売上データが記録されるため、帳簿管理や確定申告にも役立つでしょう。

・セキュリティ面の向上

キャッシュレス決済を導入することで現金のやりとりが減るため、紛失や盗難などのリスクが軽減され、セキュリティ面の向上効果が期待できます。また、決済履歴が電子的に残るため、不正防止やトラブル時の証明にもなるでしょう。

・集客効果が得られる

キャッシュレス決済を導入することで、店舗の入口などの外側に「キャッシュレスに対応していること」を明記することができます。キャッシュレス対応を明示することで「この店だったら使える」と安心感を与えることができ、新規顧客の来店に繋げることができるでしょう。

・顧客満足度が向上する

顧客満足度の向上もキャッシュレス決済の導入によって得られるメリットのひとつです。現金不要でスムーズに決済を済ませることで、顧客の利便性が向上し、間接的に顧客満足度に良い影響を与えるでしょう。

キャッシュレス決済を導入するデメリット

キャッシュレス決済の導入は、メリットだけではなくデメリットもあります。以下のようなポイントも踏まえて導入を検討しましょう。

・決済手数料による収入への影響

キャッシュレス決済では、1回の決済ごとに売上の数パーセントが決済手数料として差し引かれます。現金取引に比べて手取りが減るため、粗利の少ない業態では影響を大きく感じられることもあります。

・キャッシュフローや資金繰りへの影響

決済から入金までに数日〜数週間のタイムラグが生じることがあります。即時現金化できる現金取引と比べ、キャッシュフローに注意が必要です。特に、資金繰りがタイトな時期は入金タイミングをしっかり把握しておく必要があります。

2.キャッシュレス決済端末を導入すべき個人事業主とは?

レジで会計をする人
キャッシュレス決済にはご紹介したようなメリット・デメリットがあります。デメリットも一部あるものの、キャッシュレスニーズが高まっている現代では、どの事業者でも導入によるメリットが多いといえるでしょう。その中でも、以下のような事業者はメリットが多いといえます。

忙しくてあまり銀行に入金に行けない

日々の売上を現金で管理していると、こまめに銀行に行って入金・両替する手間がかかります。キャッシュレス決済なら、売上が自動的に口座へ振り込まれるため、銀行に行く頻度が減り、忙しい事業者の負担を軽減できます。

定期購入サービスを取り扱っている

サブスクリプション型の定期購入サービスでは、定期的に決済を行う仕組みがあると便利です。キャッシュレス決済を導入すれば、自動引き落としや継続課金に対応できるため、未回収リスクを防ぎ、収益の安定化が期待できます。

訪日外国人を対象としたサービス

インバウンド対応を強化したい場合、クレジットカードなどのキャッシュレスに対応しているかどうかが顧客獲得のカギになります。特に観光地の飲食店、小売店、アクティビティ提供事業者などは、多言語対応・国際ブランド対応の決済端末があると安心です。

イベント出店や移動販売など、屋外でも支払いの機会がある

キッチンカーやフリーマーケット、展示会などでは、支払い方法が現金のみだと回転数に悪影響があるほか、紛失や盗難のリスクもあります。キャッシュレス決済に対応することで、支払処理がスムーズになるほか、現金のやりとりが減るためセキュリティ面も向上するでしょう。

平均単価が高い

商品やサービスの価格が高めの場合、現金では持ち合わせが足りず購入を見送られる可能性があります。クレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレスに対応していれば、支払いのハードルが下がり、購買率の向上が期待できます。

即時決済が必要なビジネス(飲食・美容・物販など)

飲食店・美容室・小売店など、その場で代金を回収する必要があるビジネスでは、キャッシュレス決済が非常に有効です。ピーク時のレジ混雑緩和や業務の効率化につながり、スタッフの負担軽減と顧客満足度の向上が見込めます。

3.キャッシュレス決済の種類と端末

キャッシュレス決済端末
キャッシュレス決済の種類と代表的な端末についてご紹介します。

キャッシュレス決済の種類

キャッシュレス決済は、大きく分けて以下の3種類があります。

・クレジットカード決済

Visa、Mastercard、JCBなどのカードブランドを通じて支払う方式。最も広く利用されているキャッシュレス決済決のひとつです。

・電子マネー決済

Suica・PASMO・楽天Edy・iD・QUICPayなど、ICカードやスマートフォンでタッチして決済できる方法です。

・QRコード決済

PayPay・楽天ペイ・LINE Payなど、スマートフォンのアプリを使ってQRコードを読み取る形式です。導入コストが低く、個人事業主にも人気。

これらのキャッシュレス決済に必要な決済端末としては、以下の4種類があります。

マルチ決済端末(据え置き)

レジカウンターに常設するタイプの決済端末です。電源と通信回線が必要で、幅広い決済方法に対応しています。クレジットカード・電子マネー・QRコードのすべてに対応しているほか、レシートプリンター付きなど、多機能モデルが展開されているのもポイント。持ち運びができず、設置場所が限られる点がデメリットです。

マルチ決済端末(ポータブル)

ポータブルのマルチ決済端末は充電式の持ち運びが可能な決済端末です。クレジットカード・電子マネー・QRコードに対応しており、無線で決済処理を行うことができます。据え置きに比べると機能が限定されるほか、通信環境によって処理速度が遅くなるケースがありますが、屋外イベントや移動販売などでも活用できる便利な端末です。

モバイル(スマホ)決済

スマートフォンやタブレットに専用アプリと小型リーダーを接続して利用する決済端末です。導入コストが低く、個人事業主や小規模店舗で人気の端末ですが、クレジットカード以外の決済手段には対応していないことがあります。また、通信環境によっては処理速度が低下してしまいます。

CAT端末

CAT端末は、電話回線または専用回線を使用して認証を行うの決済端末です。通信の安定性がメリットですが、クレジットカード決済に限定されてしまうほか、設置するためには電話回線が必要になります。

種類 決済対応 ポータブル メリット デメリット
マルチ決済端末
(据え置き)
クレジットカード・電子マネー・QRコード決済 × ・すべての決済手段に対応
・高機能
・設置が必要
・持ち運びができない
マルチ決済端末
(ポータブル)
クレジットカード・電子マネー・QRコード決済 ・すべての決済手段に対応
・持ち運びが可能
・機能性は据え置き型に劣る
・処理速度がやや不安定
モバイル決済 主にクレジットカード ・スマホで運用が簡単
・持ち運びが可能
・クレジットカード決済がメイン
・処理速度がやや不安定
CAT端末 クレジットカードのみ × ・動作の安定性に優れている ・クレジットカード決済のみ
・設置場所が限定される
・電話回線が必要
スクロールできます

4.個人事業主に適しているのは?キャッシュレス決済端末の7つの選び方

キャッシュレス決済端末を操作する人
キャッシュレス決済端末にはご紹介した4つの種類がありますが、何を基準に選べばよいかわからないという方も多いでしょう。
ここでは、キャッシュレス決済端末の選び方についてご紹介します。

1.顧客のニーズが高い決済手段に対応す

業種・ターゲット層・提供場所をもとに、よく使われる決済手段を把握することが大切です。店舗やサービスのターゲット層をもとに、「クレジットカード・電子マネー・QRコード」の決済手段のほか、利用率の高いブランドを把握し、それに合わせて必要な決済手段に対応した端末を選びましょう。

2.決済端末の種類

キャッシュレス端末には、ご紹介したように「マルチ決済端末(据え置き)・マルチ決済端末(ポータブル)・モバイル決済・CAT端末」の4種類があります。自分の提供するサービスに合わせて、マルチ決済に対応しているタイプが必要なのか、持ち運びが可能なタイプが良いのかを考え、決済端末を選びましょう。

3.初期費用・運用費用

キャッシュレス決済の導入には以下のような費用がかかります。

・初期費用(端末購入費など)
・決済手数料(1回の決済ごとに約3%前後が一般的)
・入金手数料(口座への振込にかかる費用)
・インターネット通信料(端末利用のための通信)

個人事業主にとっては、初期費用無料・決済手数料が低い・入金手数料が無料といったプランのあるサービスが負担も少なくおすすめです。

4.審査や導入までの期間

キャッシュレス決済の審査や導入までの期間は企業によって異なります。基本的には、複数の決済手段やブランドに対応するマルチ端末は審査に時間がかかる傾向があります。一般的には、申込みから導入までは、2~4週間の期間がかかります。利用したい決済手段やブランドと、利用開始までの期限を踏まえて、自分にとってバランスの良いサービスを選びましょう。

5.入金サイクルが早いものを選ぶ

キャッシュレス決済の売上は、後日、指定口座に振り込まれる仕組みになっています。現金払いと異なり、すぐに手元に入らないため、資金繰りやキャッシュフローに影響が出る可能性を考える必要があります。

もろもろの条件を満たしている場合、最短で決済の翌日に入金されるサービスもありますが、遅い場合は翌月にまとめて入金されることも。決済端末を選ぶ際は、事前に入金サイクルを確認しておきましょう。

6.必要な決済機能

提供するサービスに必要な決済機能を搭載しているかも大切なチェックポイントです。

・POSレジとの連携機能
・継続課金・定期決済
・オンライン決済対応(店舗外からの支払い受付)
・レシート印刷機能
・SIM搭載で通信不要(Wi-Fiがない場所でも使用可)

など、決済端末ごとにさまざまな決済機能があるため、事前に求める機能を明確にして、その機能が搭載されたサービスを選ぶようにしましょう。

7.解約条件やアフターサポート

契約期間の縛りや違約金の有無も事前にチェックすべきポイントです。短期導入やお試し利用を検討している場合、解約金が発生しないプランを選ぶことでリスクを減らすことができます。また、端末の故障やトラブルに備えて、交換対応や保証などのアフターサポートの有無や充実度も確認しましょう。

キャッシュレス決済端末を導入する際の注意点は?

キャッシュレス決済
キャッシュレス決済端末は利便性が高く、多くの個人事業主にとって業務改善につながるツールですが、導入時には以下のようなポイントに注意する必要があります。スムーズかつ安全に運用するために、以下の点を確認しておきましょう。

加盟店審査に落ちると使用できない

キャッシュレス決済端末を利用するには、クレジットカード会社や決済代行会社による「加盟店審査」に通過する必要があります。これは信用取引における安全性を確保するためで、すべての事業者が無条件に使えるわけではありません。

特に個人事業主や開業間もない小規模店舗は、審査のハードルがやや高くなる傾向があります。事前に以下のような書類を準備しておくことが重要です。

・開業届や確定申告書など、営業実態を証明できる書類
・サービス内容がわかるWebサイトやチラシ
・各種許認可(古物商許可など)

個人事業主向けの加盟店審査のポイントについて以下の記事でも解説しているので、詳しく知りたい方は合わせて確認してみてください。

関連記事:導入時に審査なしのクレジットカード決済はある?審査に落ちる理由と対策

安定した通信環境を準備する

決済端末は、インターネット経由でカード会社と通信して取引を成立させる仕組みです。そのため、通信環境が不安定だと決済処理が中断・失敗し、顧客に不便をかけてしまう可能性があります。

ほとんどの決済端末はWi-Fi環境やキャリア通信で接続しますが、据え置き型などは有線LANが必要なケースもあります。決済端末に合わせて安定した通信環境を準備しましょう。

また、SIMカードを搭載したモバイル型端末であれば、電波の届く場所ならどこでも通信可能なため、屋外イベントや移動販売でも安定した決済が行えます。通信環境に不安がある方は、このようなタイプを検討してもよいでしょう。

セキュリティ強度の高いサービスを利用する

キャッシュレス決済は便利である反面、ネットワークを通じて個人情報や決済情報がやり取りされるため、セキュリティ対策が必須です。不正アクセスやウイルス感染による情報漏えいを防ぐためにも、以下のようなセキュリティ対策を行いましょう。

・PCI DSS(国際的なカード情報セキュリティ基準)に準拠しているサービスを選ぶ
・端末にウイルス対策ソフトや通信暗号化技術(SSL)が導入されているか確認
・ID・パスワードの適切な管理、不要な端末のネット接続遮断など、運用面での配慮も必要

また、従業員も端末を操作する場合は、以下のようなルールを設定するとよいでしょう。

【セキュリティを高めるためのルール】

・安全性を確認できないサイトにむやみにアクセスしない
・連携端末の持ち出しは禁止
・ID・パスワードは複雑に設定し、定期的に変更する
・システムのアップデートを必ず行う
・セキュリティに変更があった場合は都度周知する

事前に市場調査を行う

キャッシュレス決済の導入に際しては、事前の市場調査が非常に重要です。十分な情報を持たずに導入を進めると、自店舗にとって最適でないサービスを選んでしまったり、顧客ニーズと合わず導入効果が薄れてしまったりする可能性があります。以下のような調査項目を確認しておきましょう。

・競合店・近隣店舗の決済方法の把握

同業他社や近隣の店舗がどのようなキャッシュレス決済を導入しているかを調べることで、自店が導入すべきサービスの方向性が見えてきます。たとえば、近隣の多くがQRコード決済に対応している場合、それらを導入することで来店客の利便性が高まります。

・キャッシュレス決済サービスの会員数・ユーザー数の確認

導入を検討している決済サービスの利用者数も重要な指標です。多くのユーザーを抱えるサービスを選べば、それだけ多くの顧客ニーズに応えることができ、売上の拡大にもつながります。地域性やターゲット層によって使われやすい決済手段は異なるため、自店舗の客層と合致するかどうかを確認しましょう。

このように、市場調査を通じて「顧客がよく使う決済手段は何か」「自店にとって無理なく導入できるサービスは何か」を見極めることで、導入効果を最大化できます。

まとめ

キャッシュレス決済端末は、個人事業主にとってさまざまなメリットをもたらすツールです。ただ、決済方法や決済端末にはさまざまな種類があるため、ポイントを押さえて、自分に合ったタイプを選ぶことが大切です。小規模店舗や個人事業主に適した決済端末を検討中の方は、今回の内容を参考に、比較・検討を進めてみてください。

関連記事

注意事項
  • ・加盟店申込みの際に審査がございます。
  • ・決済システム利用料はPayPayマイストア 制限プランの場合、1.98%(税別)になります。PayPayマイストア ライトプラン(月額利用料1,980円(税別)/店舗ごと)を契約し、加盟店店舗(実際にお店として存在する実店舗)すべてで当該プランを利用の場合、決済システム利用料は取引金額の1.60%(税別)となります。詳しくはPayPayマイストア ライトプラン加盟店規約をご確認ください。
  • ・PayPayが提供するスキャン支払い(お店のQRコードを読み取る方法)に申込みをしている加盟店のみが、ライトプランの決済システム利用料の優遇料率が適用になります。
  • ・アリペイ・アリペイプラス サービスにおける決済システム利用料は取引金額の1.98%(税別)となります。
  • ・決済システム利用料は取引金額から自動で差し引かれます。
  • ・PayPay決済が発生しない場合、上記の決済システム利用料は発生しません。
  • ・振込手数料は、「月末締め・最短翌日振込(月1回)」の場合、無料です。早期振込サービス(自動)へご加入の場合、別途サービス利用料と振込手数料が発生します。サービス利用料や振込手数料はこちらからご確認ください。
  • ・QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
  • ・記載の金額は税別です。
  • ・掲載内容は予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
  • PayPayからのお申し込み限定おトクなプラン
  • 事例紹介
  • PayPayを活用した売上アップ 虎の巻

総合カタログ

PayPayの最新版
資料はこちらから

ダウンロード(無料)