QRコード決済サービスの仕組みとは?店舗・消費者の双方から解説

QRコードで買い物

現金を使用しない新たな決済方法として注目を集めているQRコード決済。

QRコードを読み取るだけでお金が支払われると聞いて、「バーコードと何が違うの?」「支払った分はいつ請求されるの?」「売り上げ金はいつ入金されるの?」など、さまざまな疑問が浮かぶかと思います。

そこで今回は、店舗側と消費者側それぞれの視点からQRコード決済の仕組みについて詳しく解説していきます。

\ QRコード決済利用シェアNo.1※/

いま一番使われているQR決済だから、集客アップにつながります。

※インテージ SCI Payment 決済サービス / 決済手段別 決済回数構成比

お店に導入する >

PayPayの導入について詳しくはこちら >

QRコード決済の仕組み

スマホ画面

QRコード決済は、店舗側がQRコードを提示する方法と、消費者がスマホでQRコードを提示する方法の2種類があります。

それぞれの仕組みについて詳しく見ていきましょう。

店舗がQRコードを提示する方法

店舗がQRコードを提示する方法は、「店舗提示型」または「ユーザースキャン」とよばれています。店頭にQRコードを掲示しておき、消費者が自身のスマホでQRコードを撮影。決済金額をアプリ上で入力して支払い、店舗の担当者が決済完了の画面を確認する仕組みです。

店舗側から決済完了を確認する際には、パソコンやスマホ、タブレット端末などにインストールされた管理用のシステムやアプリケーションを使用します。

ユーザースキャンのメリットは、専用のカードリーダー端末の設置が不要であることが挙げられます。

店頭にQRコードを提示しておくだけでよく、クレジットカード決済や交通系電子マネー決済のように端末の導入や回線工事等が不要なため、導入コストが抑えられます。

お店に導入する

消費者がスマホでQRコードを提示する方法

もう1つの仕組みが、消費者のスマホにQRコードを表示してもらい、店舗側がそれを読み取る方法です。これは「利用者提示型」、または「ストアスキャン」ともよばれています。

消費者のスマホに提示されたQRコードを店舗のリーダーで読み取ることによって、POSレジを導入している場合はPOSシステムと連動できるメリットがあります。

大手コンビニチェーンなどで活用されている方法であり、ストアスキャンであれば、これまでのように在庫管理も簡単です。

ただし、POSシステムへ対応させるためには個別にシステムの開発が必要になったり、新たに導入する場合にはバーコードリーダーなどの端末も必要になります。

「ストアスキャン」は在庫管理が容易になるメリットがある反面、初期導入コストがかかってしまいます。

そもそも「QRコード」とは何か?

QRコードイラスト

QRコードとは何なのでしょうか。詳しい仕組みを理解しておきましょう。

「QRコード」とはバーコードが進化したもの

QRコードとは「マトリックス型二次元コード」ともよばれています。縦縞模様でおなじみのバーコードの仲間ですが、QRコードは従来のバーコードが進化し、日本で誕生したものです。

従来のバーコードは縦方向に異なる幅の線が記載され、バーコードリーダーによって情報を読み取っていました。

バーコードリーダーは、黒い線の太さと白いスペースの幅などを読み取ることによってデータを取得します。そのため、これまでのバーコードは、バーコードのラインに対して横方向のデータしか取得することができませんでした。

しかし、QRコードの場合はバーコードとは異なり、横だけではなく縦方向のデータも読み取ることが可能。

縦横ランダムに組み込まれたセルによって、バーコードよりも多くの情報が記録できるようになりました。

これによって、バーコードでは記録できなかったアルファベットなどのデータにも対応できるようになり、現在ではQRコード決済以外にもさまざまな分野で利用されています。

QRコードのバージョン

一口にQRコードといっても、じつは複数のバージョンがあります。QRコードのドット(セル)はモジュールという単位で数えられ、モジュールの数によってQRコードのバージョンは分けられます。ちなみに、1モジュールには1ビット相当のデータが格納できる仕組みになっています。

現在あるQRコードのバージョンは1〜40で、もっとも小さなVersion1では21×21モジュール、最大のVersion40になると177×177モジュールの情報を記録できます。
177×177モジュールは、数字の場合は7,089文字、アルファベットであれば4,296文字に相当するデータ量です。

QRコード決済で支払われた売上金はどのような仕組みで入金される?

スマホと紙

消費者がQRコード決済でお金を支払った場合、その後どのようにして店舗に売り上げ金が入金されるのでしょうか。

また、消費者に請求される仕組みもあわせて解説します。

店舗が売上金を受け取るまでの仕組み

まず、店舗がQRコード決済サービスを導入するには、事前に加盟店登録を行い、入金用の銀行口座を登録する必要があります。QRコード決済事業者は複数あるため、複数のQRコード決済に対応させる場合はQRコード事業者ごとに加盟店登録することが必要です。

入金用口座に売上金が振り込まれるサイクル(入金サイクル)はQRコード決済事業者ごとに異なります。

たとえばPayPayならば、入金サイクルは月末締め、もしくは累計決済金額が1万円以上の場合に翌日または最短翌々日に振込となります。
また、入金用口座の金融機関によっても入金手数料の条件が変わります。

  • 締日
  • 月末締め または 累計決済金額が1万円以上の場合

  • 入金日
  • ジャパンネット銀行の場合:締日の翌日

    その他金融機関の場合:最短翌々営業日

  • 入金手数料
  • 入金手数料は、月1回の入金の場合無料です。その他の場合は、入金サイクルが当月末締め(月1回の入金)の場合は無料、入金金額1万円以上で都度入金とする場合は105円(税込)の手数料が発生します。

    その他金融機関の場合:2020年6月30日まで無料

[2021年8月19日更新]

※ジャパンネット銀行は、2021年4月5日より「PayPay銀行」に名称が変更になりました。
※2021年10月1日より各種サービス、及び料金が変更になります。
詳しくはこちらをご確認ください。

店舗での決済後、口座への入金は『PayPay for Business(加盟店売上管理ツール)』とよばれるシステムで確認できます。『PayPay for Business』はパソコンやスマートフォン、タブレットなどあらゆる端末からアクセスが可能です。

お店に導入する

消費者が利用料金を支払うまでの仕組み

次に、消費者が店舗でQRコード決済を行った場合、どのような仕組みで請求が行われるのかを見ていきましょう。

QRコード決済事業者によっても多少仕組みは異なりますが、PayPayの場合は事前に銀行口座からチャージしておき、チャージ分から残高が引き落とされる仕組みです。銀行口座以外にも、ヤフーカードからのチャージや、ヤフーオークションの売り上げ金をそのままPayPayにチャージすることも可能です。

また、PayPayに残高としてチャージするのではなく、クレジットカードと紐付けて支払うことも可能です。

あらかじめクレジットカードを登録しておけばチャージ残高がなくてもPayPay経由でのクレジットカード払いもできます。
これによって、現金はもちろん、クレジットカードを持ち歩かなくてもスマホ1台で決済が可能になります。

キャッシュレス決済は現金で支払う必要がないため、つい使いすぎてしまうのではないかと不安に感じている人もいるかもしれません。

しかし、PayPayの場合はチャージ残高や利用レポートなどがPayPayアプリからいつでも確認できるため、使いすぎる心配は不要です。

食費の支払いなどをQRコード決済に一本化すれば、明細を家計簿代わりに使うこともできるでしょう。

いますぐPayPayアプリをダウンロード

セキュリティ面でも安心なQRコード決済の仕組み

紙袋とQRコード

QRコード決済を使用するうえでセキュリティ上の問題は気になるところですよね。
現金と違い、目に見えないものだからこそセキュリティ対策はしっかりと行い、安全が確立されたうえで利用したいものです。

QRコード決済のセキュリティ面について、詳しく解説していきましょう。

QRコードは一定時間ごとに新たなコードに書き換わる

PayPayをはじめとした多くのQRコード決済アプリは、一定時間が過ぎるとQRコードが書き換わり、その時間が過ぎてしまうと決済に利用できなくなる仕組みが採用されています。

QRコード決済アプリに表示されるQRコードはあくまでも一時的なもの。第三者に悪用される可能性は低いといってもいいでしょう。

スキミング被害に遭う危険が低い

QRコード決済の場合はそもそも物理カードを提示する必要がなく、スマホを提示するだけで決済ができるためスキミング被害に遭うリスクは低いです。

クレジットカードの場合、カードに記録されたデータを不正に読み取られてしまうリスクはゼロではありません。

現在多くのクレジットカードはICチップによって通信され、不正利用がしにくくなっていますが、一部店舗では磁気テープ部分を読み取る方法のものも多いのが現状です。
万が一スキミング被害に遭ってしまうと、クレジットカード会社からの請求明細を見て初めて気づくことも少なくありません。

脅威に備えたアプリケーションバージョンアップ

QRコード決済アプリはダウンロード後も不定期にアップデートされています。

新機能の実装にともなうアップデートもありますが、それ以上に重要なのがセキュリティの脆弱性への対策です。
バージョンアップによってセキュリティは強化され、不正アクセスなどの被害に遭うリスクも減ります。

QRコード決済アプリは常に最新バージョンに保っておくようにしましょう。

QRコード決済の正しい知識を身につけ快適なキャッシュレス生活を

女性

一見、難しそうなイメージがあるQRコード決済。その中身を紐解けば、意外とシンプルな仕組みであることが分かります。

消費者がQRコード決済を利用する際には手数料が一切かからず、むしろポイントや残高のキャッシュバックも受けられるためお得な決済方法といえます。

また、店舗が導入する場合、QRコード決済事業者の中には初期費用がほとんどかからないところもあります。

PayPayでは初期導入費用が無料となっています。ぜひこの機会にご検討ください。

※「QRコード」は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
※「ヤフーカード」は「Yahoo! JAPANカード」の愛称です。

\ QRコード決済利用シェアNo.1※/

いま一番使われているQR決済だから、集客アップにつながります。

※インテージ SCI Payment 決済サービス / 決済手段別 決済回数構成比

お店に導入する >

PayPayの導入について詳しくはこちら >

関連記事

お問い合わせ

お電話でのお申込み・ご相談をサポートセンターにて対応しています。
お気軽にお問い合わせください。

  • 導入を検討している店舗様
    0120-957-640

    営業時間:10:00-19:00

    年中無休(メンテナンス日除く)

  • 審査中の店舗様
    0120-990-643

    営業時間:09:30-17:30

    平日のみ(土日祝日、メンテナンス日除く)

  • すでに導入済みの店舗様
    0120-990-640

    営業時間:24時間受付

    土日祝日を含む365日対応

お問い合わせフォームはこちら

注意事項
  • ・加盟店申込みの際に審査がございます。
  • ・決済システム利用料はPayPayマイストア 制限プランの場合、1.98%(税別)になります。PayPayマイストア ライトプラン(月額利用料1,980円(税別)/店舗ごと)を契約し、加盟店店舗(実際にお店として存在する実店舗)すべてで当該プランを利用の場合、決済システム利用料は取引金額の1.60%(税別)となります。詳しくはPayPayマイストア ライトプラン加盟店規約をご確認ください。
  • ・PayPayが提供するスキャン支払い(お店のQRコードを読み取る方法)に申込みをしている加盟店のみが、ライトプランの決済システム利用料の優遇料率が適用になります。
  • ・アリペイ・アリペイプラス サービスにおける決済システム利用料は取引金額の1.98%(税別)となります。
  • ・決済システム利用料は取引金額から自動で差し引かれます。
  • ・PayPay決済が発生しない場合、上記の決済システム利用料は発生しません。
  • ・振込手数料は、「月末締め・最短翌日振込(月1回)」の場合、無料です。早期振込サービス(自動)へご加入の場合、別途サービス利用料と振込手数料が発生します。サービス利用料や振込手数料はこちらからご確認ください。
  • ・QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
  • ・記載の金額は税別です。
  • ・掲載内容は予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
TOP
  • “おトクな料率で”決済端末導入しませんか?【PayPayからのお申込み限定】特別セットプラン
  • 事例紹介
  • PayPayを活用した売上アップ 虎の巻

総合カタログ

PayPayの最新版
資料はこちらから

ダウンロード(無料)