QRコード決済を使ってみたいけど、「残高をチャージするためのクレジットカードを持っていない」「アプリにクレジットカードを登録するのに不安がある」という理由でご利用をご検討中の方もいるのではないでしょうか。
そんな方におすすめしたいのが銀行口座を使ってQRコード決済を行う方法です。
銀行口座とQRコード決済アプリを連携することで、直接銀行口座から引き落としたり、銀行口座からチャージしたりして利用することができます。
この決済方法を利用することでクレジットカードと違い、使いすぎを防止できるため安心です。
今回はPayPayと銀行口座の提携の仕方や利用方法をご紹介します。
銀行口座を使ってQRコード決済をしたい方はぜひご参考にしてください。
目次
まずはQRコード決済の支払いの仕組みと引き落としのタイミングについてご説明します。
最もシンプルなのが、QRコード決済アプリに事前にお金をチャージをして支払う方法です。
チャージの仕方はATMから現金でチャージしたり銀行口座から引き落とす方法があります。
銀行口座からチャージする方法の場合、銀行口座の残高以上はチャージができないためお金を使いすぎる心配もなく、また支払いは前払いになるためチャージ残高の把握も可能です。
また、チャージしたPayPayの残高を個人間で送金できるため、飲み会などでの割り勘にも便利です。
さらに登録した銀行口座からの即時引き落としも可能です。
これは『デビットカード』と同じシステムで、決済をするのと同時に、アプリに連携した銀行口座から決済額が引き落とされます。
事前にチャージをする手間が省けますが、決済の際は銀行口座の残高を確認しておくことをおすすめします。
QRコード決済アプリはクレジットカードを連携しての利用もできるため、クレジットカードのように、一ヶ月に使った金額が翌月に引き落とされる後払い方式の選択も可能です。
この場合、銀行口座残高以上に使ってしまうリスクはありますが、クレジットカードとQRコード決済のポイントを二重取りできるというメリットもあります。
QRコード決済を利用するためのチャージの方法にはいくつか種類があります。
この場合、サービスによって、連携できる銀行や手数料の有無が異なるため、事前に確認することをおすすめします。
しかし、サービスによって連携できるクレジットカードは限られているため、事前に確認が必要です。
PayPayではヤフーカードと連携することで、対象加盟店で決済をすると最大1.5%還元されます。
原則として、翌月の20日前後に付与されます。よりお得にお買い物を楽しんでくださいね。
PayPayの場合は、セブン銀行からのチャージに対応しています。
ATM画面に表示されるQRコードをスマホで読み取り、現金を入れるとチャージができる仕組みです。
銀行口座やクレジットカードと連携させたくない方におすすめの方法です。
ここまでQRコード決済サービスにはクレジットカードや銀行口座の連携が便利であることをお伝えしてきました。ここからは、銀行口座を連携するメリットをご紹介していきます。
QRコード決済サービスと銀行口座を連携するメリットは、銀行預金残高よりも多い額のお金を使えないため、お金の使いすぎを防げることです。
チャージ方法はQRコード決済アプリからの事前チャージか、口座からの即時引き落としになるので、店頭で現金を用意しチャージする必要がありません。
また、厳しい審査があるクレジットカードに比べて、銀行口座は作りやすいというメリットもあります。
クレジットカードを持っていない方がQRコード決済サービスを使うときに銀行口座と連携することをおすすめします。
一方、銀行口座を使う時には、「ポイントの二重取りができない」という注意点があります。
クレジットカードを連携させた場合はクレジットカード会社が付与するポイントを獲得できるところ、銀行口座ではその特典が受けられません。
QRコード決済をクレジットカードを連携して利用する場合、QRコード決済サービス独自のポイント還元とクレジットカードのポイント還元が両方受けられます。
銀行口座を活用した使い方だとQRコード決済サービスの還元しかもらえないため、クレジットカード連携と比較すると恩恵を受けづらくなっています。
それでは具体的にPayPayと銀行口座を連携する方法を確認していきましょう。
登録に必要な情報は、連絡用メールアドレスとYahoo!JAPAN ID、パスワード。あとは郵便番号、生年月日、性別のみ。
次にYahoo!ウォレットに銀行口座を登録します。
都市銀行だけでなく、ネット銀行や地方銀行も利用可能です。
PayPayアプリからホーム画面の右下にある「アカウント」をタップしたあと、「外部連携」を選びます。
そして「Yahoo! JAPAN ID 連携する」をタップし、IDを入力すれば連携が完了です。
Yahoo! JAPAN IDの連携が完了したら、Yahoo!マネー/ウォレットの登録を行います。
PayPayアプリのホーム画面の「支払い方法の管理」をタップし、「Yahoo!マネーを登録する」を選択します。
既に登録しているYahoo! JAPAN IDを選択すれば、Yahoo!マネー/ウォレットの登録が始まります。
携帯電話の番号を入力するとSMSが届くので、認証コードを確認してPayPayアプリに打ち込みます。
登録情報の確認・変更の時につかう暗証番号と表示名を入力すれば、登録の完了です。
(※)Yahoo!マネーは2019年9月初旬以降、ヤフーでは「Yahoo!マネー」機能を順次終了予定
PayPayアプリのホーム画面から「チャージ」をタップします。チャージしたい金額とチャージする銀行口座を選択して「チャージする」をタップすればチャージ完了です。
PayPayアプリのホーム画面から「スキャン」をタップします。スキャン支払いをする場合も、バーコード支払いをする場合も、支払い方法の選択画面で「PayPay残高」を選べばPayPay残高からの支払いが完了です。
QRコード決済に銀行口座を連携することで浪費の心配もなく、1ヶ月にチャージする金額を決めることで計画的な利用もできます。
また、チャージがQRコード決済アプリだけで完結するため、銀行で現金を引き出したり、チャージできるATMを探したりする必要もありません。
自分にあった使い方を見つけ、お財布いらずで便利なQRコード決済でお買い物をお楽しみください
※「QRコード」は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
※「ヤフーカード」は「Yahoo! JAPANカード」の愛称です
お電話でのお申込み・ご相談をサポートセンターにて対応しています。
お気軽にお問い合わせください。
営業時間:10:00-19:00
年中無休(メンテナンス日除く)
営業時間:09:30-17:30
平日のみ(土日祝日、メンテナンス日除く)
営業時間:24時間受付
年中無休(メンテナンス日除く)
PayPayの最新版資料が
無料でダウンロードできます
\ 1分で仮登録完了!/
\ 1分で仮登録完了!/