1. トップ
  2. キャッシュレス研究所
  3. 店舗
  4. 飲食店の集客力を上げるのに必要な施策・ツールはなに?徹底解説します!

飲食店の集客力を上げるのに必要な施策・ツールはなに?徹底解説します!

アイキャッチ

この記事はこんな方におすすめ

  • 飲食店の集客力を強化したい人
  • 飲食店の集客力を上げるためにどんなツールがあるか知りたい人
  • なぜ今、飲食店の集客を見直す必要があるのか気になる人

この記事によって分かること

  • 現在飲食業界の競争は激化しているため、集客の見直しが必要
  • 飲食店の集客力を上げるには、SNS等サービスの活用が不可欠
  • 競合との差別化を図る施策が必要

\ QRコード決済利用シェアNo.1※/

いま一番使われているQR決済だから、集客アップにつながります。

※インテージ SCI Payment 決済サービス / 決済手段別 決済回数構成比

お店に導入する >

PayPayの導入について詳しくはこちら >

現在の日本では、飲食店の競争が激化しており、グルメサイトや、デリバリーサービスの普及により飲食店のマーケティング手法も日々変化しています。

そのため、集客力の向上に頭を悩ませている店舗の方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、飲食店の集客力を上げるために必要な施策、ツールやITサービスを活用した具体的な集客方法について解説します。飲食店の集客力を強化したい方はぜひ最後までご覧ください。

なぜ今、飲食店の集客を見直す必要があるのか

議論

今、飲食店の集客を見直す理由として以下の2つが挙げられます。

  • 訪日外国人の増加
  • デリバリーサービスの増加

これらの2つの要因について詳しく解説します。

訪日外国人の増加

近年、グローバル化に伴い日本を訪れる外国人の数が増加しています。

また、2020年以降はさらに訪日外国人の増加が期待されており、飲食店は、日本人向けの集客手法だけでなく、外国人も視野に入れた集客方法を取り入れる必要があるといえるでしょう。

とくに、東京都心部や、アジアの玄関口である大阪では、訪日外国人の数が他の地域と比べて非常に多いので、外国人向けの集客方法が効果的です。

訪日外国人の割合が多い国は以下のとおりです。

  • 中国:26.9%(8,380,034人)
  • 韓国:24.2%(7,538,952人)
  • 台湾:15.3%(4,757,258人)

(出典:日本政府観光局|月別・年別統計データ(訪日外国人・出国日本人)

このように、中国、韓国、台湾が訪日外国人数の50%以上を占めており、これらの国からのインバウンド消費が非常に大きくなっています。

そのため、これらの国をターゲットにマーケティングすることで、より集客力の向上に繋がるでしょう。

デリバリーサービスの増加

デリバリーサービスの普及により、飲食店の集客が変化しています。

以前もデリバリーサービスは存在しましたが、最近では先端テクノロジーによる新たなデリバリーサービスが増加し、消費者の行動も変化しています。

例えば、最近よく街中でUber Eatsの配達員を見かける人も多いのではないでしょうか。

2016年にアメリカから上陸したUber Eatsは、スマホで好きな商品を選択するだけで、お店に行かなくても食事を受け取れるサービスです。

このように便利なサービスが普及したため、 実店舗で提供するだけでなく、配達サービスも視野に入れる必要があります。

他に日本で利用できるデリバリーサービスは以下のものがあります。

  • 出前館
  • dデリバリー
  • LINEデリマ
  • 楽天デリバリー

将来的にも、デリバリーサービスの市場規模は大きくなることが予測されていて、配達手段がない飲食店でもUber Eatsなどの配達代行サービスを使うことで、デリバリーを希望する顧客を取り込めるでしょう。

飲食店の集客力アップに必要な施策とは

飲食

飲食店の集客力をアップさせるにはおもに以下の施策が効果的です。

  • 他の飲食店との差別化
  • SNS等での認知度の強化
  • イベントで来店動機を後押し
  • 口コミの活用
  • キャッシュレス化の推進

これらの施策について詳しく解説します。

他の飲食店との差別化

まず、他の飲食店と差別化できているかどうかが、集客に大きく影響します。例えば、差別化できる点として以下のようなものがあります。

  • 価格を下げて価格競争をする
  • 内装を写真映えするよう工夫する
  • サービスを向上させる
  • クーポンを発行してリピート客を増やす

同じ商品・サービスを提供していたとしても、競合店舗との差別化を図ることで、一定数の顧客を獲得することが可能です。

SNS等での認知度の強化

「あまり費用をかけずに集客力を強化させたい!」という場合であれば、SNSを活用し認知度の拡大を図るのがおすすめです。
SNSを使った集客の特徴をまとめると以下のとおりです。

  • あまり費用がかからない
  • 継続的な運用が必要
  • SNSをフォローしてもらえればリピート率が高くなる
  • 広告でターゲットを絞れる

SNSは広告運用しなければ、とくに大きなコストは発生しないので、継続的に運用することも可能です。

また、SNSで広告運用をする場合には、地域、年齢、性別などターゲットを絞り込んで広告を打つことができるので、テレビCMや新聞、チラシよりも効果が高いと考えられます。

イベントで来店動機を後押し

期間限定でイベントを行い、見込み客の来店動機を後押しする施策も効果的です。

例えば、「12/31までドリンク1杯無料!」「11月だけの期間限定商品」のようなイベントを行えば、顧客に特別感やお得感を与えられるため、結果的に来店に繋がります。

ただしイベントを行う場合はイベントを行うコストがかかるので、費用対効果が高いかどうかを考えて行う必要はあるでしょう。

口コミの活用

飲食店の予約をする場合や、事前に調べてお店に行く場合は、口コミを確認してからお店を決める人が多いのではないでしょうか。

口コミは見込み客を集客するのに非常に効果的で、口コミやレビューが良ければ、場所を気にせずに足を運んでくれる新規顧客もいます。

しかし、口コミを活用したからといって、継続的に集客できるとは限りません。また行きたいお店として選んでもらえるかどうかは料理の質やサービスがいいかどうかにかかっています。

口コミはいい方にも悪い方にも転ぶ可能性があり、悪い口コミを書かれてしまうと、逆に新規顧客を獲得できなくなります。

そのため、口コミを活用する場合は、サービスの内容、料理の質、価格設定などしっかり整えた上で行うといいでしょう。

キャッシュレス化の推進

最近は、現金以外のお支払い方法が選択できる飲食店が増えています。

キャッシュレス化に対応しているかどうか、また自分が普段から使っている決済手段が使えるかどうかを、お店選びの重要な観点としているお客様も多くなってきているようです。

おもなキャッシュレス決済手段は、以下のものが挙げられます。

  • QRコード決済
  • 電子マネー決済
  • クレジット決済

もしまだキャッシュレス決済に対応していない店舗の場合、手軽に始められ、ランニングコストが抑えられるQRコード決済の導入がおすすめです。

飲食店で活用できる具体的な集客方法

集客手法

最近では、インターネットを利用した集客方法が主流であり、具体的な集客ツールとして以下のものがあります。

  • グルメ情報サイト(食べログ・ホットペッパーグルメなど)
  • Instagram
  • LINE@
  • Google マイビジネス
  • Uber Eats
  • ホームページ
  • 広告・チラシの作成

これらの集客ツールの概要や特徴について詳しく解説します。

グルメ情報サイト(食べログ・ホットペッパーグルメなど)

グルメ情報サイトとは、全国にある飲食店をまとめたサイトで、ユーザーが自分のニーズにあった飲食店を探すことができます。

飲食店側のメリットとしては、お店のホームページを作る必要がないことです。メニューや営業時間などの基本情報や写真があれば、そのグルメ情報サイト内に独自の店舗ページを作ることができます。

グルメ情報サイトを利用するメリットとしては以下のものが挙げられます。

  • グルメ情報サイトは検索上位に表示されやすく目立ちやすい
  • 予約機能がついている
  • 口コミやレビュー機能がある
  • 外国語に対応している
  • ページを訪れた人数などの統計を確認できる
  • クーポンを発行できる

料金は無料で利用できるプランもありますが、より認知度をあげるためにすべての機能を利用するには、有料会員になる必要があります。

グルメ情報サイトは以下のようなニーズをもった飲食店の方におすすめです。

  • アクセスの多い媒体で店舗の認知度をあげたい
  • ネット予約機能を使いたい
  • 口コミ、レビュー機能を使いたい

Instagram

Instagramは若者を中心に利用されている、写真に特化したSNSです。継続的に運用することで集客に役立てられます。

Instagramで集客するメリットは以下のとおりです。

  • 広告を使わなければ無料で利用できる
  • 流行りに敏感な若者にアプローチできる
  • 拡散される可能性がある

Instagramで集客する際は、写真のクオリティにこだわったり統一感を意識したりと、丁寧な運用をするよう心掛けましょう。

こちらのツールを使った集客は、以下のようなニーズをもった飲食店におすすめです。

  • 若者ウケする商品を扱っている
  • なるべくコストを抑えて集客したい
  • 見た目にこだわった商品を提供している

LINE@

「リピーターを増やすにはどんなツールを使えばいい?」と悩まれている人におすすめなのが、LINE@(ラインアット)。

LINE@は、ビジネス向けのLINEアカウントで、一般のLINEユーザーに向けて情報発信ができるツールです。

グルメ情報サイトやInstagramはおもに、新規顧客獲得に利用されるツールですが、LINE@は一度訪れた顧客をリスト化して管理できるためリピーターの集客に向いています。

LINE@を使うメリットは次のようなものが挙げられます。

  • ポイントカードを作成できる
  • クーポンを発行できる
  • ファンに対して一斉に情報を発信できる
  • LINE公式アカウントよりコストが安い

また、LINE@でユーザーにアプローチするには、お店のLINE@のアカウントをユーザーに追加してもらう必要があります。そのため、お会計時に追加を促す、アカウント追加のQRコードをテーブルに置いておく等の施策が重要です。

LINE@は、以下のようなニーズをもった飲食店におすすめです。

  • リピート率をあげたい
  • 低いコストで集客したい
  • クーポンやイベントの告知をしたい

Google マイビジネス

Google マイビジネスとは、Google検索やGoogleマップに店舗の情報を表示させるサービスです。
自分の住んでいる近くでカフェを探すときに「エリア名+カフェ」でGoogle検索する人も多いのではないでしょうか。

試しに「渋谷+カフェ」で検索してみると以下のような検索結果が出てきます。

渋谷のカフェ

このように、店舗の評価が高ければ検索上位に表示される可能性があるので、集客に効果的といえます。

Google マイビジネスを利用するメリットは以下のとおりです。

  • 検索ボリュームの多いキーワードで検索上位を狙える
  • レビューや口コミ機能がある
  • 写真や動画を掲載できる
  • ホームページと連動できる
  • イベントの情報を投稿できる

またこちらのツールは無料で利用できるので、コストを抑えたい人にとっては重宝するツールでしょう。

Google マイビジネスは、以下のニーズをもった飲食店におすすめです。

  • コストを抑えて認知度を拡大させたい
  • 口コミやレビュー機能を使いたい
  • Google広告と連携させたい

Uber Eats

デリバリーサービスをよく使うユーザーを集客したいときにおすすめなのがUber Eatsです。Uber Eatsとはアメリカ発の配達サービスで、スマホアプリから好きなメニューを選択するだけで、家まで商品を運んでくれます。

冒頭でもご紹介したように、デリバリーサービスの市場が大きくなっており、消費者のニーズも高まってきています。

Uber Eatsを利用するメリットは以下のとおりです。

  • 宅配を希望するユーザーにアプローチできる
  • クーポンやイベントを作成可能
  • 配達員を雇うコストを削減できる
  • 新規顧客の獲得に繋がる

Uber Eatsに登録して配達サービスを導入するのにコストはかからず、参入障壁は低いですが、売上に対して35%の手数料が必要です。手数料が高いので、費用対効果を考えた上で導入を検討しましょう。

Uber Eatsは、以下のニーズをもった飲食店におすすめです。

  • デリバリーサービスをよく使う人にアプローチしたい
  • テイクアウトサービスを始めたい

ホームページ

「グルメ情報サイトよりもっと詳細な情報を発信したい!」「お店のコンセプトなども発信したい」と考える飲食店であれば、ホームページの作成がおすすめです。

ホームページを作成するメリットは以下のとおりです。

  • リスティング広告に利用できる
  • ユーザーに信頼感を与えられる
  • 自由にコンテンツを作成できる
  • 飲食店のブランドを強化できる

ホームページを訪れる導線としては、以下のようなものが考えられます。

  • グルメ情報サイト→ホームページ
  • SNS→ホームページ
  • リスティング広告→ホームページ

初めに訪れた媒体ではユーザーはそのお店に対して信頼感を持ちにくいので、ホームページに誘導することで信頼感を与え、来店の後押しになります。

ホームページを使った集客は、「ユーザーに信頼感を与えたい」「お店のブランディングにこだわりたい」というようなニーズをもった飲食店におすすめです。

広告・チラシの作成

コストをかけてでも新規顧客を獲得したい場合には、広告やチラシの作成が効果的です。最近ではデジタル広告が主流で、細かくターゲティングを行い広告を打つことができます。

代表的な広告の種類として以下のものがあります。

  • リスティング広告
  • Google広告
  • YouTube広告
  • SNSを活用した広告(Instagram、Twitter、Facebook)
  • マス広告(テレビ、雑誌、ラジオなど)

広告の効果を最大化させるためには、Webマーケティング、バナーのデザイン、ターゲットの選定などさまざまな知識が必要なので、初心者にとって難易度は高いといえます。

広告・チラシを使った集客は、「新規顧客を獲得したい」「予算があり、広告に投資したい」といったニーズをもった飲食店におすすめです。

まとめ

本記事では、飲食店が集客方法を見直すべき理由と、具体的な集客方法について解説をしました。

内容をまとめると以下のとおりです。

  • インバウンド需要の高まり・デリバリーサービスの普及により、現在飲食業界の競争は激化している
  • 飲食店が集客力を上げるには常に新しい一手を打つ必要がある
  • 飲食店の集客力アップにはさまざまなツールの活用が不可欠

最適な集客方法はお店によって異なるので、この記事を参考にして、あなたのお店にあった集客方法を見つけてみてはいかがでしょうか。

\ QRコード決済利用シェアNo.1※/

いま一番使われているQR決済だから、集客アップにつながります。

※インテージ SCI Payment 決済サービス / 決済手段別 決済回数構成比

お店に導入する >

PayPayの導入について詳しくはこちら >

関連記事

お問い合わせ

お電話でのお申込み・ご相談をサポートセンターにて対応しています。
お気軽にお問い合わせください。

  • 導入を検討している店舗様
    0120-957-640

    営業時間:10:00-19:00

    年中無休(メンテナンス日除く)

  • 審査中の店舗様
    0120-990-643

    営業時間:09:30-17:30

    平日のみ(土日祝日、メンテナンス日除く)

  • すでに導入済みの店舗様
    0120-990-640

    営業時間:24時間受付

    年中無休(メンテナンス日除く)

お問い合わせフォームはこちら

注意事項
  • ・加盟店申込みの際に審査がございます。
  • ・決済システム利用料はPayPayマイストア 制限プランの場合、1.98%(税別)になります。PayPayマイストア ライトプラン(月額利用料1,980円(税別)/店舗ごと)を契約し、加盟店店舗(実際にお店として存在する実店舗)すべてで当該プランを利用の場合、決済システム利用料は取引金額の1.60%(税別)となります。詳しくはPayPayマイストア ライトプラン加盟店規約をご確認ください。
  • ・PayPayが提供するスキャン支払い(お店のQRコードを読み取る方法)に申込みをしている加盟店のみが、ライトプランの決済システム利用料の優遇料率が適用になります。
  • ・アリペイ・アリペイプラス サービスにおける決済システム利用料は取引金額の1.98%(税別)となります。
  • ・決済システム利用料は取引金額から自動で差し引かれます。
  • ・PayPay決済が発生しない場合、上記の決済システム利用料は発生しません。
  • ・振込手数料は、「月末締め・最短翌日振込(月1回)」の場合、無料です。早期振込サービス(自動)へご加入の場合、別途サービス利用料と振込手数料が発生します。サービス利用料や振込手数料はこちらからご確認ください。
  • ・QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
  • ・記載の金額は税別です。
  • ・掲載内容は予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
TOP
  • “おトクな料率で”決済端末導入しませんか?【PayPayからのお申込み限定】特別セットプラン
  • 事例紹介
  • PayPayを活用した売上アップ 虎の巻

総合カタログ

PayPayの最新版
資料はこちらから

ダウンロード(無料)