加盟店様向けヘルプ

こちらは加盟店様向けのヘルプです。一般のお客様はこちら

解約を検討している(加盟店契約)

PayPay加盟店契約の解約を検討している場合は、本記事で注意事項や手続きの流れをご確認ください。

解約申請にあたっての注意事項

  • 解約はPayPay for Businessから申請してください。加盟店サポート窓口(電話・メール)では承っていません。
    • 複数決済ができる端末(PayCAS Mobile以外)をお使いの加盟店は、PayPay for Businessからは解約を申請できません。AirペイやGMOペイメントゲートウェイなど、ご契約の代理店にお問い合わせください。
    • 「PayPay加盟店規約(エンタープライズ版)」適用対象の加盟店は、PayPay for Businessからは解約を申請できません。担当営業にお問い合わせください。
  • PayPayマイストア ライトプランに加入している場合、加盟店契約の解約に伴って解約となります。
    • ライトプランの月額費用は、解約申請後でも発生する場合があります。月額費用の日割り計算はいたしません。
    • 作成済みのクーポンやスタンプカードは、ライトプラン解約日前に削除されます。
  • 複数の加盟店契約を結んでいる(加盟店IDが複数ある)場合は、すべての加盟店契約で解約手続きが必要です。加盟店IDごとに解約を申請してください。
  • 代表者逝去による解約の場合、登録事業形態によって手続きが異なります。
  • 申請内容に不備があった場合、解約申請を受け付けできないことがあります。
  • 解約申請のキャンセルはできません。
  • 解約後はPayPay for Businessにログインできなくなります。取引履歴や入金明細の確認ができなくなりますので、事前にデータをダウンロードしておくなど、別途必要な対応をお願いいたします。

解約までのスケジュール

解約日は申請日を基準に、加盟店契約とは別に同意する「特約・規約に基づくサービス※」の有無によって、以下のようになります。申請日は解約依頼完了のメールの送信をもってお知らせします。

  • 特約・規約に基づくサービスがない(ライトプラン加入なし)
    • 約1週間後にPayPayの取引を停止、約1か月後に解約
  • 特約・規約に基づくサービスがある(ライトプラン加入あり)
    • 1日から20日までに申請
      • 当月末日にライトプランを解約
      • 翌月第1営業日にPayPayの取引を停止、2か月後の第1営業日に解約
    • 21日から末日までに申請
      • 翌月末日にライトプランを解約
      • 翌々月第1営業日にPayPayの取引を停止、3か月後の第1営業日に解約

手続きの流れ

1. PayPay for Businessから申請を送信

加盟店にて、PayPay for Businessから解約の申請を送信します。詳しくは 解約の手順(加盟店契約)を参照してください。

申請の送信が完了すると、ブランドオーナーのメールアドレス宛てに「【自動応答】解約のご依頼を承りました」という件名で通知メールが送られます。

2. ライトプラン解約

ライトプランに加入中の加盟店は、1日〜20日の間に申請した場合は当月末日21日〜末日の間に申請した場合は翌月末日にPayPay社にてライトプランの解約処理を実施します。

3. PayPayの取引を停止

PayPay社にて、解約準備としてPayPayの取引を停止し、PayPayアプリの「近くのおトク」に表示されるマップピンを削除します。

ライトプラン加入なし

申請日から約1週間後に解約準備処理を実施します。

ライトプラン加入あり

1日〜20日の間に申請した場合は翌月の第1営業日21日〜末日の間に申請した場合は翌々月の第1営業日に解約準備処理を実施します。

4. 解約

PayPay社にて解約処理を実施します。

解約処理が完了すると、ブランドオーナーのメールアドレス宛てに「【PayPay】解約手続き完了のお知らせ (受付番号:P-{7桁の数字})」という件名で通知メールが送られます。

ライトプラン加入なし

申請日から約1か月後に解約処理を実施します。

ライトプラン加入あり

1日〜20日の間に申請した場合は2か月後の第1営業日21日〜末日の間に申請した場合は3か月後の第1営業日に解約処理を実施します。

参考になりましたか?

解決しなかった場合は