個人事業主のクレジットカードの種類と選び方は?メリット・デメリットを解説!

この記事はこんな方におすすめ

  • 法人用と個人用のクレジットカードの違いについて知りたい人
  • 個人事業主のクレジットカードの選び方について知りたい人
  • 個人事業主として独立を考えている人

この記事によって分かること

  • 個人事業主がクレジットカードを持つメリット・デメリット
  • 個人事業主がクレジットカードを選ぶ際のポイント
  • 個人事業主がクレジットカードを使う際の注意点

\ QRコード決済利用シェアNo.1※/

いま一番使われているQR決済だから、集客アップにつながります。

※インテージ SCI Payment 決済サービス / 決済手段別 決済回数構成比

お店に導入する >

PayPayの導入について詳しくはこちら >

クレジットカードの種類について

多くの個人事業主が利用しているクレジットカード。クレジットカードには個人用と法人用の2種類があり、個人事業主の場合はどちらかを選ぶことができます。以下では、個人事業主の方に向けて、個人用と法人用のクレジットカードの違いについて解説していきます。

個人用と法人用のクレジットカード

普段から使用している方も多いクレジットカード。個人用と法人用ではどのような違いがあるのでしょうか。

法人用のカードには、個人用のカードにはない以下のような特徴があります。

  • 引き落とし先の銀行口座に会社名義の銀行口座を指定できる
  • カードの利用限度額が個人用カードよりも高い
  • 従業員用の追加カードを発行できる
  • キャッシング機能がないものが多い

なお、法人用のクレジットカードは実際には法人しか作れないわけではなく、個人事業主の場合でも作成することが可能です。つまり、法人専用のカードというわけではなく、「事業者の方」や「ビジネスを行う方」に向けたカードであるという認識を持つのが良いでしょう。

個人事業主がクレジットカードを持つメリット

そもそも、個人事業主がクレジットカードを持つメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。代表的なものを下にまとめています。

以下ではそれぞれのメリットについて詳しく解説していきます。

支払いが簡単に行える

クレジットカードを持っていれば、支払いの際にも手間がかかりません。現金を持たなくても買い物や仕入れを行えるので、スムーズに事業を行うことができます。特に、個人事業主であれば支払いの頻度や金額が大きくなることも珍しくありません。支払いのたびに現金を下ろしていては手数料の負担も大きくなってくるため、現金を介さずに支払いを行うことができるのは大きなメリットであると言えるでしょう。

支払いに猶予ができる

事業を展開していれば、大きなビジネスチャンスが目の前にあるのに、手元に現金がないがゆえに機会を逃してしまうということもあり得ます。

クレジットカードを利用していれば、そのような心配を軽減できます。クレジットカードの引き落としは基本的に1ヶ月ほど後になりますので、その時点で現金を持っていなくとも、事業に必要なお金を限度額の範囲で支払うことが可能です。クレジットカードは、個人事業主のビジネスの選択肢の幅を広げる意味でも、大きなメリットがあると言えるでしょう。

会計ソフトと連携することで経費管理が楽になる

個人事業主は、税理士に依頼しない場合、会計ソフトなどを利用して、自分で支出の管理を行う必要があります。これは確定申告を行う際に、事業運営に必要な支出であるという証明をするために、何に対してお金を使ったのかについて常に記帳しておく必要があるからです。

この際、現金払いにしている場合は、「いつ、何に対してお金を使ったのか」を都度会計ソフトに手入力する必要がありますが、それは容易なことではありません。うっかり入力し忘れてしまった場合には、経費に計上できず、税金が高くなるリスクにもつながります。

このような時、クレジットカードを使用していれば、利用明細のデータを会計ソフトと連動させることで会計処理を容易に行うことが可能になります。手入力による手間が小さくなるので、日々の業務もスムーズに行えます。確定申告を行う際にも、明細書を支払い証明として利用することができ安心です。

仕事とプライベートでの支出管理が容易

個人事業主として生活する上で注意すべきなのは、仕事での支出とプライベートでの支出を切り分けて管理することです。そうしておかなければ、確定申告の際に経費計上が正しくできず、困ることになります。

事業運営に必要な支出について個人用のクレジットカードや現金で支払っている場合、「どの支払いが仕事に関するもので、プライベートの支払いはどれなのか?」が判別できなくなる可能性があります。

そのような事態を防ぐために、事業用のクレジットカードと個人用のクレジットカードを分けておくと便利です。支払う対象に応じてカードを使い分けることで、境界線をはっきりさせることができるのです。

ポイントを貯められる

ほとんどのクレジットカードには利用金額に応じてポイントが貯まります。貯まったポイントは支払い時に加算できたり、マイルや別の商品と交換できたりするなどの特典があるので、非常にお得です。事業用にクレジットカードを持っていれば、都度の支出をクレジットカードを通して行うことで、多くのポイントを得ることができます。毎月固定での支払いがあるような事業者の場合、クレジットカードを利用するだけで多くのポイントが還元されることになるでしょう。

ただし、業務に関する支払いであれば支払い金額が高くなる可能性もあるため、支払限度額が高い法人用のカードを作っておくことをおすすめします。また、カード会社やカードのランクによっても支払限度額は大きく変わります。新たにカードを発行する場合は限度額がいくらまでなのかを必ずチェックするようにしましょう。

個人事業主がクレジットカードを持つデメリット

ここまで、個人事業主がクレジットカードを持つメリットについて説明してきました。一方で、クレジットカードを持つ上でのデメリットや注意点もあります。

以下にて詳しく解説します。

審査が通らないことがある

クレジットカードを持つ場合には審査が必要になります。個人事業主である場合、この審査が通りにくいことがあります。審査基準に関してはカード会社からは明らかにされていないため、どのような場合に審査が通りにくいのかは言い切れないのですが、基本的に経営実績や財務情報、事業主自身の信用情報が重視されると言われています。独立したばかりで収益が少ないという場合は審査が通らない場合もあります。

会社員から独立して個人事業主になる場合は、個人用のクレジットカードであれば独立する前でも作成可能なため、審査が通りやすいタイミングで作っておくというのも選択肢の1つです。

年会費がかかる

金額については各社によって異なりますが、クレジットカードは年会費がかかるものもあります。ただし個人事業主であれば、この年会費については全て経費として計上することが可能です。税金対策にもなりますので、クレジットカードの年会費は経費として処理するようにしましょう。

使いすぎてしまう可能性がある

クレジットカードであれば、現金で決済するよりも手軽に支払いを済ませることができます。支出も実際には目には見えないことになりますので、ついつい使いすぎてしまうということもあります。もちろん、自分で支出管理を徹底することができれば使いすぎについては特に問題ではないかもしれませんが、利用しやすいからと言って支出を増やしすぎないように気をつけておく必要があるでしょう。

個人事業主のクレジットカードの選び方とは

クレジットカードを使うことを決めたとしても、実際にどのような視点でカードを選べば良いのかについてはなかなか分かりにくい部分もあると思います。そこで、以下ではどのような点に着目してクレジットカードを選べば良いのかについて解説していきます。

利用限度額の高さで選ぶ

個人事業主のクレジットカードは、支払限度額の高さが重要です。仮に限度額がいっぱいになり現金で支払わなければならなくなった場合、現金の出納管理もしなければならなくなり経理上の手間が大きく増えてしまいます。

そのような事態を避けるために、事業運営に必要な金額よりも余裕を持った限度枠が用意されているカードを選ぶと良いでしょう。継続的にクレジットカードを利用することで利用可能枠が大きくなるカード会社もありますので、あらかじめどのようなシステムになっているのか把握するようにしましょう。

年会費の安さで選ぶ

クレジットカードを選ぶ際には、年会費も比較しましょう。一口でクレジットカードと言っても、その年会費は無料のものから10万円を超えるものまで様々です。ここで注意すべきなのは、ただ安さのみを追求するのではなく、どのような付帯サービスを受けられるのかということをよく見ておくことです。安いからこのカードを使うという考えで選んでしまうと、思っていたような付帯サービスが利用できずに後悔することになるかもしれません。

ポイント制度の充実度で選ぶ

カード会社によってポイント制度も異なります。普段の事業に関する支出などでカードを使用する機会が多ければ、できるだけポイントの還元率の高いカード会社を選んだ方が良いでしょう。ただし、こちらも年会費と同じくポイント制度だけを目的としてカードを選ぶことはやめておく方が良いでしょう。あくまで、クレジットカードの利用目的や他のサービスなどを比較して、総合的な観点から判断するようにしましょう。

付帯保険の内容で選ぶ

付帯保険とは、法人用クレジットカードに付帯されるショッピング保険や旅行傷害保険などのことを言います。付帯保険が整っているクレジットカードを選べば、別途保険に入る必要がなくなり、保険料という支出を減らすことができます。カード選びの参考の1つとして、おさえておきましょう。

個人事業主がクレジットカードを利用する際の注意点

個人事業主としてクレジットカードを利用する際には、いくつか注意すべきことがあります。

以下で詳しく解説していきます。

二重計上に注意

クレジットカードで何かを購入し、それを記帳したり会計ソフトに入力する際には、手元にある領収書や、カード会社から送られてくる利用明細を基準にして記帳する方も多いでしょう。

その際に注意すべきなのは、二重計上です。よくあるケースが、カード会社からの利用明細と、クレジットカードで購入した際に受け取った領収書の両方で記帳を行ってしまった、というものです。二重計上は実態よりも経費を多く申請することになるので、税務署からペナルティを受ける可能性もあります。

クレジットカードを利用した場合はこのようなミスが発生する可能性があります。あらかじめ、どちらをもとに記帳を行うのかについては決めておき、計上が不要な領収書は「×」をするなど目印を付けておくようにしましょう。

勘定科目に注意

また、クレジットカードを利用した場合には、記帳する際の勘定科目に注意する必要があります。例えば、分割払いをする場合には手数料が発生します。そのような手数料であれば、勘定科目を支払手数料として記帳する必要がありますので注意が必要です。

また、ポイントやマイルなどを使用して経費を支払った際などは会計処理が不要になります。このように、クレジットカードを使用した際には少し特殊な勘定科目となったり、そもそも記帳しなくても良い場合もありますのでよく確認しておくようにしましょう。

まとめ

ここまで説明してきたように、個人事業主であればクレジットカードを利用することで多くのメリットを受けることができます。しかし、その分記帳時の処理など追加で対応すべきことも発生するので、クレジットカードを作る際には事前に注意点を確認しておくようにしましょう。

\ QRコード決済利用シェアNo.1※/

いま一番使われているQR決済だから、集客アップにつながります。

※インテージ SCI Payment 決済サービス / 決済手段別 決済回数構成比

お店に導入する >

PayPayの導入について詳しくはこちら >

関連記事

お問い合わせ

お電話でのお申込み・ご相談をサポートセンターにて対応しています。
お気軽にお問い合わせください。

  • 導入を検討している店舗様
    0120-957-640

    営業時間:10:00-19:00

    年中無休(メンテナンス日除く)

  • 審査中の店舗様
    0120-990-643

    営業時間:09:30-17:30

    平日のみ(土日祝日、メンテナンス日除く)

  • すでに導入済みの店舗様
    0120-990-640

    営業時間:24時間受付

    土日祝日を含む365日対応

お問い合わせフォームはこちら

注意事項
  • ・加盟店申込みの際に審査がございます。
  • ・決済システム利用料はPayPayマイストア 制限プランの場合、1.98%(税別)になります。PayPayマイストア ライトプラン(月額利用料1,980円(税別)/店舗ごと)を契約し、加盟店店舗(実際にお店として存在する実店舗)すべてで当該プランを利用の場合、決済システム利用料は取引金額の1.60%(税別)となります。詳しくはPayPayマイストア ライトプラン加盟店規約をご確認ください。
  • ・PayPayが提供するスキャン支払い(お店のQRコードを読み取る方法)に申込みをしている加盟店のみが、ライトプランの決済システム利用料の優遇料率が適用になります。
  • ・アリペイ・アリペイプラス サービスにおける決済システム利用料は取引金額の1.98%(税別)となります。
  • ・決済システム利用料は取引金額から自動で差し引かれます。
  • ・PayPay決済が発生しない場合、上記の決済システム利用料は発生しません。
  • ・振込手数料は、「月末締め・最短翌日振込(月1回)」の場合、無料です。早期振込サービス(自動)へご加入の場合、別途サービス利用料と振込手数料が発生します。サービス利用料や振込手数料はこちらからご確認ください。
  • ・QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
  • ・記載の金額は税別です。
  • ・掲載内容は予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
TOP
  • “おトクな料率で”決済端末導入しませんか?【PayPayからのお申込み限定】特別セットプラン
  • 事例紹介
  • PayPayを活用した売上アップ 虎の巻

総合カタログ

PayPayの最新版
資料はこちらから

ダウンロード(無料)